|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 房 : [ぼう, ふさ] 【名詞】 1. tuft ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) ・ 藩主 : [はんしゅ] 【名詞】 1. feudal lord 2. daimyo ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god
松平 忠房(まつだいら ただふさ)は、三河吉田藩の第2代藩主。のち三河刈谷藩主、丹波福知山藩主を経て、肥前島原藩の初代藩主となる。「家忠日記」で有名な松平家忠の嫡孫。島原藩深溝松平家2代。 == 生涯 == 元和5年(1619年)2月12日、吉田藩初代藩主である松平忠利の長男として吉田城で生まれる。寛永9年(1632年)に父が死去したため、家督を継いだが、8月12日に三河刈谷に移封された。12月に従五位下・主殿頭に叙位・任官する。慶安2年(1649年)2月18日、丹波天田郡・何鹿郡などに1万5000石を加増されて4万5000石で丹波福知山に加増移封された。寛文6年(1666年)には丹後宮津藩主・京極高国改易による宮津城受け取り役を務めた。 寛文9年(1669年)6月8日、2万3000石を加増されて6万5900石の上で肥前島原に加増移封された。島原藩では藩政確立のために積極的な藩政改革を行ない、諸行政機関の設置をはじめ、寛文11年(1671年)に宗門改めを行なって寺社政策に尽力し、延宝7年(1679年)には検地を行なって検見制を税率として定める一方で、減税政策なども行なって農民経営の安定化に努めた。また文学を奨励し、忠房自身も多くの書物を収集して、現在ではそれらの書物が松平文庫として所蔵されており、自らも「尚舎源忠房」という蔵書印を用いている。 寛文12年(1672年)7月には天草郡1300石を預かり地として与えられたが、これは忠房に長崎奉行の監督並びに長崎警備・西国大名の監視を命じるものでもあった。このように幕府から重用された忠房は、天和3年(1683年)12月に従四位下に昇叙されている。 しかし忠房の長男・好房は早世し、次男・忠倫は暗愚なため廃嫡と後継者に恵まれず、養子に忠雄を迎え、元禄11年(1698年)4月18日に家督を譲って隠居した。元禄13年(1700年)10月1日に死去した。享年82。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平忠房 (島原藩主)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|